猫にとって引っ越しはストレス!引っ越し前の準備や注意点を徹底解説のサムネイル画像

猫にとって引っ越しはストレスなので注意が必要です。車や飛行機での長距離移動・運搬は非常に心配で不安ですよね。また新居に慣れるまでの期間はどれくらいでしょうか。この記事では猫と引っ越しのストレスについて準備や注意点、新居の環境に慣れさせる方法を解説します。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

猫にとって引っ越しはストレス!ストレスの軽減・解消法とは?


記事モデル:ホルン(@sco_horn)


猫は環境変化によるストレスを大きく受けます。


猫がストレスを受けやすいことは知っているが、実際引っ越し直前になりどのようなことに気をつければいいかわからない方は多くいらっしゃるかと思います。


猫はもちろんしゃべることもできませんし、人間の言葉も理解できません。その代わり猫は行動などで多くを示し、そこにストレスも含まれます。


猫はストレスを強く受けた結果、飼い主に対して一時的に凶暴になったり、見つかりにくいところにしばらく隠れる、ご飯を食べない、食べても吐くなど、


飼い主からすると見るに耐えなく、心配事だらけです。


そこで今回「MOFFME」では

  • 引っ越しは猫にとってどのようにストレスなのか
  • ストレスを受けにくい猫の引っ越し方法
  • 引っ越し後に飼い主がするべき事
  • ペット保険は現代のペット事情の常識
などに関して記していきます。

引っ越しを目前にして不安がある方もこの記事を読めば猫への対応も理解でき、猫との新生活がよりスムーズに送ることができるでしょう。

またMOFFMEではペット保険のランキングについても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧下さい。

猫にとって引っ越しはストレス!引っ越し前や当日の注意点とは?

        

まずはじめに、なぜ猫にとって引っ越しがストレスとなってしまうのか、引っ越しの前と当日に必要な準備や注意点を解説します。


引っ越しのストレスで愛猫の健康に被害が出てしまわないように、飼い主や保護する立場にある方は注意点などを把握し、愛猫のストレス軽減を目指しましょう。


ここでは猫にとっての引っ越しでのストレスに関して

  • なぜ猫にとって引っ越すことはストレスになるのか
  • 飼い主が引っ越し前に準備できること
  • 飼い主が引っ越し当日にできること
などを解説しています。参考にしてみてください。

猫にとって引っ越しは大きなストレス!

猫にとっての引っ越しは飼い主が思う以上にストレスです、本能として縄張り意識の強い生き物であり、環境の変化にも敏感です。


荷物の片付けや、大きい家具などの移動は大きな環境の変化となりますし、引っ越し業者を呼んだ場合、猫の見知らぬ数人の業者が自分の縄張りに入ってきます。


部屋の模様替えなどでもストレスを感じてしまうため、引っ越しとなると大きなストレスを感じてしまうことは間違い無いでしょう。

引っ越し前に準備するべきこと・注意するべきこととは?

猫にとって大きなストレスとなる引っ越しは、事前の飼い主の準備やプランが重要となります。


猫のトイレ砂や、普段使うおもちゃ飼い主の衣類品などの「猫が嗅ぎ慣れた匂い」や「飼い主の匂いがするもの」を事前に引っ越し先に持っていくことでストレスを軽減できます。


他にも新居に先に家具を運んでしまうのか、家具のレイアウトを引っ越し前のレイアウトと比べ、どのように配置するか、引っ越し先の周辺環境などの把握が必要とされます。


特に動物病院の把握は必須となります。引っ越しで大きなストレスを受け体調を崩した際、迅速に動くためにも、事前に必要な情報となります。


移動の際に猫に入ってもらうケージなどが無い場合は、必ず揃えておきましょう。いくら車などでの移動とはいえ、抱っこなどして移動することは厳禁です。

引っ越し当日に注意するべきことは?ケージ等で安静にさせよう

 

猫の引っ越しに関して、もし事前にかかりつけの獣医師に相談し、簡単な鎮静剤や睡眠剤などを処方された場合は、時間と量を必ず守り投薬しましょう。


荷物を運搬してもらった後に猫と移動する場合、引っ越し業者の方が作業のためにドアを開けっぱなしにしたときは要注意です。


荷物の運ぶ大きな音や、急激な環境変化で猫が驚き脱走してしまうケースがあります。業者の方が到着する前にあらかじめケージの中で大人しくしてもらいましょう。


車に乗る乗らないに関わらず、食事などは通常通りとって構いませんが、出発の3時間前までに済ませておくことが理想です。

猫との引っ越しでの移動手段は?注意するべきことも解説!

 

室内飼いの猫にとって、必ずストレスに感じてしまう外出して移動という行為。ケージに入れて病院に連れていくだけで不安な鳴き声をする猫にとっての最善とはなんでしょう。


ここでは引っ越しの際の猫の移動手段に関して

  • 猫の移動方法にはどんなものがあるのか
  • 車に乗る際は酔ったりしないのか、薬は必要か
  • 猫も飛行機移動が可能、飛行機の注意点
などに分けて紹介、解説していきます。

猫との引っ越しの移動手段は何がある?考えられる移動手段を紹介

猫の引っ越しの移動手段として考えられるものとして、まず自家用車での移動を思い浮かべる方もいらっしゃると思いますが、実は他にも移動手段があります。


もちろん近距離、中距離の引っ越しの場合は、飼い主が常に近くにいる自家用車の方が猫にとってもストレスが軽減されるので望ましいです。


遠距離となってしまう場合は、新幹線、電車、飛行機などの移動手段があり、新幹線はペットのサイズに制限がありますが、「手回り品料金」として支払い運搬が可能です。


電車での移動は、飼い主がルールやマナーを守ることができれば運搬可能、飛行機は新幹線同様にゲージサイズに制限がありますが、料金を支払えば移動可能です。


自家用車や公共交通機関以外にも、引っ越し業者によるペット輸送のオプションサービスや、ペット輸送の専門業者、飼い主と一緒に乗ることのできるペットタクシーがあります。

車移動ではキャリーバッグや酔い止め、睡眠薬があると良い!

猫の移動手段として、自家用車を選ぶ際に気をつけておいた方が良いこととして、必ず持ち運び可能なキャリーバッグに入れて移動することです。


先にも述べましたが抱っこなどをして猫を連れることはやめましょう。普段の慣れない外で猫が何に驚いて、どんな行動をとるのかは飼い主であっても予測不可能です。


驚いて飛び出し、事故に遭ってからでは手遅れです。ケージに普段嗅ぎ慣れた物などを一緒に入れて落ち着いてもらうように努めましょう。


猫は平衡感覚が優れているため、あまり車酔いすることはありませんが、獣医師から薬が処方されていたり、以前に酔ったことのある猫は酔い止めを事前に飲ませることも必要です。


加えて獣医師から睡眠薬を処方された場合は、よりストレスを軽減させるためにも使用することも推奨します。

飛行機での長距離移動も可能だが、呼吸器疾患等の猫は要注意!

引っ越し先が遠い場合、飛行機での長距離移動も移動手段の選択肢の1つです。各航空会社によってケージの大きさの制限や料金が変わり、ペットの輸送は個人のケージで渡します。


基本的に飛行機に乗るペットは貨物室に乗せられます。空調などはほぼ客室と同じ環境ですが、外気温の影響を受けることもあります。


飛行機移動の注意点として、これまでに呼吸器疾患などを患ったことがある猫は、飛行機に乗せることはお勧めできません。かかりつけの獣医師としっかり相談してください。


もちろん獣医師の判断で飛行機に乗せても大丈夫なら問題ありませんが、呼吸器などは命に関わりますので猫にとっての最善を選択しましょう。

引っ越し後に注意するべきことは?猫のストレスに配慮しよう!

  

無事に引っ越しが終わりひと安心しても、猫にとってはここからが正念場で、猫の落ち着かない姿をみて飼い主は心配になりますが、事前に知識をつけて対処をしましょう。


猫のストレスは甘くみてはいけません。ストレスから病気発展し、最悪のケースでは死亡に至ってしまうこともあります。


ここではそんな自体を防ぐためにも

  • ストレスを抱える猫の行動や病気とは
  • ストレスが解消される環境づくり
  • 新居に慣れるまでは飼い主の補助が必要
などに関して解説していきます。

猫のストレスの症状とは?猫のストレスサイン、病気を詳しく紹介

 猫はストレスを強く感じると普段と違った行動に出たり、または普段の行動を取らなくなったりと、飼い主でないと気付きにくいサインを出します。


普段の猫の様子をよく観察し、ストレスサインにいち早く気づいてあげましょう。


猫のストレスの症状としてよく挙げられる行動は、人に触れられない場所に逃げる、隠れる、ご飯をあまり食べなくなる、不安そうに鳴く、トイレにあまり行かなくなるなどです。


また他にも普段は大人しい猫が飼い主に向かって唸ったり、噛み付いたりなど、少し攻撃的になることもストレスの初期症状と言えます。


デリケートな猫はこのようなストレスが長く続くと、それが原因で病気も発症してしまいます。気管の炎症食べたご飯を吐くなどがそれらに当たります。

猫のストレス解消法を詳しく解説!上手なストレス発散法とは?

猫のストレスを解消させる効率的な方法として、まず猫が落ち着ける環境を飼い主が積極的に作ってあげることが重要となります。


例えば引っ越し先で家具一式を全て変えてしまうのではなく、一定の期間ごとに少しずつ変えるなどして工夫をし、猫の住む環境を激変させないことでストレスを軽減します。


引っ越した当日は、以前の家で猫が使っていたものを広げてあげて匂いや感触でリラックスさせてあげ、静かに家の中を探検させてあげることが大事です。


猫が家の中の構造を理解し、お気に入りの登る場所などを見つけることで、安心して暮らし始めることができるようになります。

新居に猫が慣れるまでの期間、飼い主ができることとは?

新居になれるまで猫は家の中の匂い、構造、隠れる場所を探し見つけて、新しい自分の縄張りと認識します。その行動を見守ってあげることがまずは第一です。


新居に慣れるまで猫によって個体差はあります。まだ小さい赤ちゃんなどは数日で慣れてしまいますが、前の家に住んでいた期間が長いほど慣れるまで時間がかかってしまいます。


そんな時に猫が少し落ち着くところでずっと隠れていても、飼い主は無理に出そうとしないでください。少しずつテリトリーを広げることで安心できる場所を増やしていきます。


なかなか新居に落ち着いてくれない愛猫のために、早く慣れさせるための便利アイテムがあります。それは猫用リキッドです。


コンセント口に挿すだけで猫がリラックスできる成分を部屋の中を漂わせてくれるアイテムで、猫への健康被害などもなく、アイテムの導入も考えてみてはいかがでしょうか。

補足:引っ越し後はマイクロチップの更新等が必要なので注意!

引っ越した先の自治体によっては、猫の登録手続き去勢避妊手術が必要な場合がありますので事前にご確認ください。


オスの去勢手術は15,000円前後、メスの避妊手術は20,000円前後が相場です。引っ越してすぐの手術は精神的、肉体的に負担が大きすぎるためプランをしっかり立てましょう。


猫が脱走、行方不明になった場合のためのマイクロチップを既に埋め込んでいる方は住所変更の手続きなどが必要となります。


マイクロチップは公益社団法人日本獣医師会で情報登録申請が可能で、チップの埋め込み自体も体への負担も少なく短時間で済みます。


マイクロチップをまだ埋め込んでない方は引っ越しの機会にご検討ください。

念のためにペット保険に加入しておくのがおすすめ!

 

人間と同じようにペットにも保険が存在し、猫もその対象になることがあります。そして猫の健康維持のためにもペット保険には加入しておくことをおすすめします。


動物はどこが痛いなどをもちろん伝えることができないため、治療が長引いてしまい、想像以上の高額医療費になることもあります。


ペット保険は月々1,000円から2,500円ほどが主流で、高額な保険は4,000円近くなることもあります。このペット保険がどのようなものかというと、


基本的に動物病院で支払った金額に対しての補償割合が割り当てられ、限度額はありますが通院、入院の1日の保証や手術の費用を保証するといったものです。


猫の場合ペットショップや血統書などがあれば問題なく保険が適応されますが、野良猫の場合はどうしても断られてしまうことがありますので事前の相談が必要です。


MOFFMEでは猫のペット保険の一括比較サービスや各保険会社の口コミや評価も載せていますので、ペット保険をご検討されている方は是非参考にしてみてください。

まとめ:猫に引っ越しはストレス!落ち着かない猫に配慮しよう

いかがでしたでしょうか、猫のストレスには最悪死亡に至るまでの危険が潜んでおり、ストレスや病気にさせないためには引っ越しでも注意を払わなければなりません。


猫は行動を起こすことや鳴くことで意思表示するので、飼い主は小さなサインもなるべく見逃さないように、普段の猫の行動をチェックしましょう。


この記事では

  • 引っ越しで受けるストレスはより大きい
  • 猫にとっての最善の移動方法
  • 引っ越し後に現れる猫のストレスサイン
  • 加入がおすすめペット保険
に関して解説してきました。

この記事が参考になり、猫、飼い主様方双方の引っ越し後の生活がより快適に、ストレスなく過ごせれば幸いです。

MOFFMEでは他にも、様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧下さい。