犬のストレスの症状とは?ストレスの原因から解消方法まで徹底解説のサムネイル画像

犬のストレス症状には何があるでしょうか。留守番や引っ越し、散歩不足等が原因となる犬のイライラですが、その発散方法も気になりますよね。この記事では犬のストレスについて、原因から吐く等の症状、ストレスが原因となる病気、上手な解消法まで詳しく解説します。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

犬のストレス症状とは?原因から解消方法まで徹底解説

記事モデル:NiNa

(※記事モデルがストレスを抱えているわけではございません。)


こんにちは。


愛犬家のみなさん、犬が普段どんなことでストレスを感じるか考えたことはありますか?

「自分では嫌な事をしたつもりはないのに突然犬が怒ってきた」「うちの子はストレスに弱いのかすぐに体調を崩す」なんてはないでしょうか?


犬も人間と同じようにストレスを感じる生き物です。


人と同じような理由でストレスを感じイライラすることもあれば、犬特有の理由もあります。


今回MOFFMEでは犬のストレスがどのような原因で起こるのか?どんな症状がでるのか?その解決方法までみっちりと解説させていただきます。


この記事を読んで、普段やっている行動が犬のストレスに繋がっていないか自分の行動を振り返り、愛犬とよりいい関係を築けるようにしましょう。

犬のストレスとは?その種類や原因等を詳しく解説

     

犬のストレスは主に心理的ストレス・身体的ストレスに分けられます。

  • 心理的ストレス:不安、恐怖など
  • 身体的ストレス:騒音、痛み、悪臭、暑さ、寒さなど
自分の犬が今どのようなストレスにさらされているかを迅速に見極めて対応することがストレスフリーな生活を送るうえでの第一歩になります。

人間がされて嫌なことは犬も嫌です。犬の気持ちになって考えていきましょう。

犬のストレスの種類とは?心理的・身体的ストレスを解説

【心理的ストレス】

犬も嫌な事・不安になることが起こるとストレスが溜まります。主な原因としては

  • 引っ越し
  • 留守番
  • 運動不足
  • 苦手・知らない環境に置かれる
  • 嫌いな人間・動物が近くにいる
などがあります。

【身体的ストレス】

体に直接与えられるストレスは身体的ストレスに分類されます。
  • 空腹
  • 疼痛
  • 下痢・嘔吐などの体調不良
  • 暑さ、寒さ
  • 騒音
  • 臭い
など動物が身体的に不快感を感じることで起こります。

犬のストレスの原因は?留守番や運動不足、引っ越し等の原因とは

ストレスの原因になる刺激をストレッサーといいます。


身体的ストレッサーについてはみなさん想像がつくと思いますので、心理的ストレッサーについて解説させていただきます。


引っ越し

住んでいた場所・環境が変わることは、今まで安心していた場所を奪われた気分になります。


留守番

犬は集団行動の習性があるので、誰もかまってくれる人がいない・飼い主(リーダー)がいないとうことは不安につながります。


運動不足

人間よりも多くの運動量が必要な犬は、散歩などの運動に行けないとストレスを感じます。特に中型・大型犬の場合はストレス解消のためにもより多い運動が必要です。


苦手・知らない環境に置かれる

犬にも嫌いな環境があります。動物病院はその典型例ではありますが、、、行かなければいけない場合ももちろんありますので、苦手な環境に行く前~いった後はご褒美をあげて褒めてあげましょう。


嫌いな人間・動物と接する

犬もそれぞれ苦手な動物・人のタイプがあります。男の人が苦手・大型犬が苦手etcなど個々によって違いますので、愛犬の苦手なものを見極めて近づけてあげましょう。


もしどうしても嫌いならなるべく会わせないようにするか、対象が人間であればその人からオヤツを与えてもらって警戒心を解いてあげましょう。


補足:人間の行動が愛犬のストレスに繋がることもあるので注意

      

人間がよかれと思って行った行動・何気なく行っていることも犬にとってはストレスになることがあります。


他の犬と仲良くさせたくて無理矢理近づける 

散歩中に向こうから犬を連れた人がきたら飼い主同士は仲良くなりたい・愛犬を触れ合わせたいと考え、犬を近づけようとしますが、中には他の犬が嫌いな子もいます。

社交的な子同士であればいいですが、初めての出会いで相手の性格は分かりませんので犬が少しでも嫌な素振りをみせるならやめましょう。

特に柴犬などは警戒心が強い子が多いので犬種による傾向を見極めるのも大事です。

慣れてないのに赤ちゃんや子供と一緒にする 

小さい子は犬が嫌がる事を分からず、力加減も分からないので犬を叩いたり引っ張ったりすることがあります。

また急な動きや泣き声なども犬のストレスになるので注意しましょう。

匂いの強い洗剤・柔軟剤・消臭剤、アロマを使う 

みなさんがご存じの通り犬は人よりはるかに優れた嗅覚を持つ動物です。人間にとってはいい匂いのする物でも犬にとってはキツイ匂いになることが多いです。

犬を飼っている家庭ではなるべく無臭か微香タイプの製品を選ぶ方がいいでしょう。

犬のストレス症状とは?ストレスサインをレベル別に解説

    

それではストレスを感じた犬が具体的に出す症状はどのようなものなのでしょうか?

ストレス段階に合わせて出る症状をそれぞれ説明していきます。

  1. カーミングシグナル
  2. 問題行動(無駄吠え、夜鳴きなど)
  3. 体調不良(下痢、嘔吐など)、病気

ストレスレベル低:カーミングシグナル

人ではストレスを感じたときに「頭を掻く」「貧乏ゆすりをする」「爪を噛む」などの行動をすることがあります。


犬もストレスを感じたときに自身の気持ちを落ち着けるために行う行動があり、それを「カーミングシグナル」といいます。


具体的な行動としては

  • あくびをする
  • 体を伸ばす
  • 舌をぺろぺろする
  • 目をそらす
  • 体を掻く、なめる
などがあります。

犬が悪いことをした時に叱ると分かりやすく目線を逸らす場面に出くわしたことのある飼い主さんもいるのではないでしょうか。

あれもカーミングシグナルであり、怒られてストレスを感じている状態です。(もちろん悪いことをしたらしっかり叱らなければいけませんが。。)

ストレスレベルとしては低いですが、放置すると後述する問題行動→最終的には病気につながることがあります。

ストレスレベル中:問題行動(無駄吠え、夜鳴き等)

次はストレスレベル中です。飼い主さんが頭を悩ませる行動もでてくる段階です。

  • 無駄吠え
  • 攻撃的な性格になる
  • 夜鳴き
  • 尾追い行動
  • なめくずし   など
攻撃的な性格になると病院で診察をするのも大変になってしまいます。

柴犬は元々の性格として警戒心が強く、小型犬と違って咬む力も強いので注意しなければいけません。

また、尾追い行動なめくずしがひどくなると皮膚の状態も悪くなり、脱毛や皮膚炎につながります。これらの行動は特にトイプードルでよく見られます。

重度の状態だと舐めない・かじらないように常にエリザベスカラーを付けなければいけない場合もあります。

ストレスレベル高:体調不良(嘔吐、下痢等)、病気

最もストレスレベルが高くなると体調不良・病気に繋がります。


特にストレス性の下痢は犬ではよく見られ、ペットホテルに預けた・動物病院に連れて行った・気温の変化などの理由で体調を崩す子は多いです。


他にも膵炎、糖尿病、皮膚病なども発症にストレスが関連している場合があると言われていますので注意が必要になります。


近年、犬のストレスを軽減する「加水分解ミルクプロテイン」という物質が臨床応用され、サプリや下痢用の療法食にも含まれるようになってきました。


実際にストレス性の下痢を起こしやすい子に、その療法食への変更をすすめたところ下痢を起こしにくくなったこともあります。


ストレスへの耐性は犬によって様々です。全く大丈夫な子もいれば、少しのストレスにさらされただけで体調不良になる子もいるので、愛犬の性格をオーナーさんはしっかり把握して対処してあげましょう。

愛犬のストレスはどう発散させる?3つの解消方法を徹底解説

 

生活する上でストレッサーを完全になくすことは不可能です。これは人間でも同じことが言えます。


ストレスを軽減することも大切ですが、それに加えて溜まったストレスを発散させることも重要です。


それでは愛犬のストレスを上手く発散させるにはどうしたらいいのでしょうか?


大事なポイントは3つです

  1. 犬とのスキンシップを積極的にする
  2. 犬にとっての不快な刺激がないように生活環境を整える
  3. 運動を増やす

①:スキンシップを増やす

飼い主さんからかまってもらえない、無視されるなどをされると犬はとてもストレスを感じます。


犬は社会性を重んじる動物ですので、一緒に住んでいる人とコミュニケーションがとれないことは不安になってしまうのです。


特に仕事などで日中は誰も家にいないという家庭では、飼い主が留守の間に構ってもらえないといたずらをしたりすることで気を引こうとします。


いたずらは自分に注目してほしい合図である場合もあるので、叱ることも大切ですが、なぜ犬がそのような行動をしたのかを見直すのも重要です。


なるべく触ってあげる・声をかける・おもちゃで遊ぶ・おやつをあげるなどしてスキンシップを増やすことで犬のストレスは軽減することができます。

②:生活環境を整える

犬は聴覚・嗅覚がとても発達しています。もし今の生活環境に騒音・臭いのもとがあるのであれば、なるべく無くしてあげましょう。


香りの強い洗剤・消臭剤を使っているのであれば微香・無臭タイプのものを使いましょう。


マンションなどで周りの音がうるさいのであれば防音シートなどを使って騒音をなくしましょう。


また、知らない人の訪問にもストレスを感じる犬はいるので人見知りの子は家の中に「避難所」を作ってあげて安心できる空間を一時的に提供してあげることも大事です。

③:散歩等でしっかり運動させる

      

最近は小型犬を飼う方が増えてきたので「散歩はさせていない」「家の中だけで過ごさせている」という人も多いですが犬にとって散歩はとても重要です。


人と同様に、犬も散歩によって運動することがストレス解消につながります。


また、散歩中に日光浴をすることでストレスを軽減させるセロトニンというホルモンが分泌されますので良いことづくしです。


もしあまり散歩の時間をとれないという方は、休日にドッグランなどに行って思いっきり運動させてあげるのもいいでしょう。

念のためにペット保険に加入しておくのがおすすめ!

ストレスを完全になくすことはできません。どんなに気を付けていても病気になってしまったり問題行動を起こしてしまうことがあります。


ストレスが引き起こす病気には膵炎などの命にかかわるものもあり、入院治療になることもあります。


また、問題行動に対しては定期的な薬を使った治療が必要な場合もあるので継続的な治療費がかかります。


ペット保険に加入しておくことで、不測の事態が起きたときでもベストな治療が受けられるようにしておけるといいでしょう。

まとめ:犬のストレス症状には何がある?

犬のストレスについて解説してきましたがいかがだったでしょうか?

この記事のポイントは

  • 犬も人間と同様にストレスを感じる
  • 飼い主が日常的に行っている行動がストレスになることもある
  • 犬のストレスサインを理解し、見つけたら早めに対応する
  • ストレスを放置すると、下痢などの症状につながり、重篤な病気になることも
  • ストレス解消には、スキンシップ・生活環境の見直し・運動が大事
になります。

ストレスは身近にあるものですが、大きい・持続するものは注意が必要です。

愛犬との暮らしを豊かにするために、人と犬ともにストレスフリーな生活を送れるようにしましょうね。

またMOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、ぜひ参考にしてみて下さい!