「ウリカイ」という画期的なお金ゲームで遊んでみた感想・レビュー

更新日:2021/01/04
ゲーム終了時の所持金で勝敗を決めるゲームは多く存在しますが、この「ウリカイ」というカードゲームは「楽しさ」をポイントとして勝敗を決めるという面白いゲームです。実際に遊んでみて、お金の勉強になるポイントもありましたので紹介していきます。
「ウリカイ」という画期的なお金ゲームで遊んでみた感想
ウリカイで遊んでみて良かった点
ルールは後ほど詳しく解説しますが、簡単に概要だけ説明すると
- 2〜4人用
- プレイ時間の目安は45分
- 対象年齢は12歳以上
まずは実際にウリカイで遊んでみて、良かったと感じた点についてお話ししていきます。
ウリカイの良かった点①所持金で勝敗が決まらないというのが面白い
このゲームの醍醐味の一つは、人生ゲームとは違って最終的な所持金で勝ち負けが決まらないという点にあります。
では何で勝敗が決まるのかというと「Enjoyポイント」と呼ばれる勝利点によるシステムです。
Enjoyポイントは平たく言えば、物を売買することで得られる人生の楽しさをウリカイのゲームシステムに当てはめて数値化したものです。
このEnjoyポイントを一年を7つの時期に分けた7Seasonという限られたゲーム内の時間の中で、いかに効率よく稼いでいくかが肝となります。
Enjoyポイントはゲーム終了時の所持金と、ゲーム中に購入したモノにあらかじめ割り振られているポイントの合計で算出され、この合計値が一番大きかった人が勝利です。
要するに、いかにモノをうまく売って稼ぎつつ購入によって人生の充実度も得ていくかのバランスが大事なゲームです。
ウリカイの良かった点②ゲームで勝つコツがお金の勉強に繋がる
ウリカイの良かった点としてもう一つ挙げられるのが、実際のお金の勉強に繋がるという点です。
前述の通り、ウリカイはモノを売買することが基盤となっているゲームです。
ここでのポイントは、売り値も自分で選択できるという自由度の高さです。
最近はフリマアプリなども普及しているので、自分が所持していた物を誰かに売った経験がある方も多いのではないでしょうか。
感覚的にはそれと同じで、ウリカイ内でも他のプレイヤーにモノを売るときに「強気・弱気」という2種類の販売方法のどちらかを設定することができます。
例えば2000円で購入したバスケットボールを誰かに売りたい場合、強気で購入額と同じ2000円に設定して売り場に出すか、弱気で購入額より低い1000円に設定して売りに出すか、この部分を自分の判断に委ねられます。
強気・弱気それぞれの金額はあらかじめモノカードに記載されていますので、プレイヤーは二択から選ぶ必要があります。
相手が自分の持っているモノを購入したそうかを見極めて、価格設定を行う必要があります。
また値下げ交渉が行えるのも面白い点で、とりあえず強気の価格設定で出しつつ値下げに応じて売るということも可能です。
勝つためにはとにかく経済を回すということが肝要なゲームシステムとなります。
この点がかなり実際の商売に近く現実的で、お金の勉強に繋がると感じました。
ウリカイの良かった点③デザインがシンプルでかわいい
ウリカイのおすすめポイントとして最後にご紹介したいのが、デザインです。
カードを用いるゲームとなっていますが、そのカードのデザインがとてもシンプルでわかりやすいながら素朴な可愛さもあって、堅苦しくなく良いと感じました。
おそらくこのゲームがメインとして扱う内容から対象年齢が12歳以上とのことですが、老若男女問わず誰でも親しみやすいデザインとなっています。
ご家族や仲間でプレイするにももってこいのゲームだと思います。
ウリカイで遊んでみて悪かった点
続いてウリカイで遊んでみて良くないと感じた点についてご紹介しようと思うのですが、こちらは本当に見当たりませんでした。
ルール、ゲームバランス、勝敗の決め方、カードそのもののデザイン、プレイ時間、どれを取っても文句なしにおすすめしたいゲームです。
下に他にウリカイをプレイした方々からの評判を掲載していきます。
ウリカイの口コミ・評判を紹介

代男性
勝敗の決め方が画期的、ばらつきも誤差

20代男性
やり方は簡単、デザインもお気に入り

代男性
遊びやすい好ゲーム
以上がプレイした方々の評価・口コミでした。
全体的にプレイしやすさに関する言及が多いことがわかるのではないでしょうか。
また勝利点制という画期的な勝敗の決め方に関しても、好意的に受け止めている方が多く見られます。
お金の勉強としての面ももちろんですが、単純にボードゲームとしても面白いものとして高評価が目立ちました。
ウリカイは最後の所持金で競わないという不思議なゲーム
ここでウリカイの遊び方や基本情報についてについて説明していきます。
<遊び方>
このゲームは、
- 出品
- 収入
- 購入
- 使用
の4フェーズを
- 春:新生活
- 梅雨
- お盆
- 晩秋
- 年末年始
- 年度末
- 旅行(ゲーム終了)
- Seasonカード:各Seasonに行うアクションやイベントが記載されている
- ヒトカード:職業や収入、買えるアイテム数などキャラ設定が記載されている
- モノカード:モノのイラストとEnjoyポイント、また新品・中古価格や途中で発生するイベントの際に対応するサイコロの出目が記載されている
- Enjoyカウンター:Enjoyシートにポイントを記録するための駒
- Enjoyシート:自分のEnjoyポイントを数えるためのシート
- チップ:強気・弱気の意思表示など様々な場面で使うマーカー的な役割
- 梅雨Season以降毎回発生するSell Chance:フリマアプリ(ゲーム内の表現)でモノを売れる
- お盆と年末年始に発生する品替え
- 晩秋と年末年始、年度末に訪れる休暇
- 晩秋と年度末に発生するBuy Chance:他のプレイヤーが購入する番でも、同じモノが欲しかった場合に購入できるチャンス
<基本情報>
- 値段:メーカー希望小売価格3618円(税別)
- 販売元:Enjoy Boardgame Club
- 販売年:2019年
まとめ:ウリカイはお金・商売の勉強にもってこいのカードゲーム!
ここまで、ウリカイについてその感想や口コミ、遊び方などの情報をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
今回の記事のポイントは
- ウリカイは所持金で勝敗が決まらない画期的なシステムのゲーム
- ゲーム内で経済を回すことで、お金や商売の勉強に繋がる
- 遊びやすさやシンプルなデザイン性についても評価が高い
人生、何をしようにもお金が大事ですよね。
ですが当然ながら貯蓄だけが全てというわけではありません。
充実した毎日を生きる上では、お金の上手な使い方も重要なポイントになっています。
しかし実際、どう使えばうまくいくのかよくわからないまま日々を過ごしている、なんて方も多いのではないでしょうか。
そこで今回おすすめしたいのが「ウリカイ」というカードゲームです。
ウリカイは様々な職業や立場の人物になりきって色々なモノを売買し、お金とモノをうまく使って人生を楽しく豊かなものにしていく、というテーブルゲームとなっています。
なんとこのウリカイは、ただ楽しいというだけではなくお金の勉強にもなってまさに一石二鳥の面白いゲームなのです!
今回はこのウリカイについて、