充実保障の女性保険に加入したい?全労済のこくみん共済がおすすめ!

更新日:2019/02/23
生命保険にはさまざまな種類の商品がありますが、女性が保険に加入する場合は一般的な商品よりも女性保険を選びたいでしょう。手頃な掛金で加入できると評判の全労済では、女性の病気にしっかり備える女性保険を用意しています。安心できる女性保険をお探しなら全労済が最適です。
充実保障の女性保険がある全労済ついて解説します!
女性にやさしい全労済の女性保険を選ぶことのメリット
全労済では多くの共済商品を販売していますが、人への保障を揃えているのがこくみん共済です。
全労済のこくみん共済にはけがと賠償の保障をはじめ、手厚い医療保障や一生涯続く医療保障など数々の商品が揃っています。
女性保険をお探しの方は、全労済の女性にやさしい医療保障の医療タイプを選ぶといいでしょう。
「全労済の共済と医療保険の女性特約を比較してみると違いがわかる」
こちらの記事も合わせて読むととても理解が深まると思います。
手厚い保障が付いた全労済の女性保険
全労済が販売している女性にやさしい医療保障の医療タイプは、入院や通院などの医療費用に備えられる嬉しい女性保険です。
乳がんや子宮頚がんなど女性特有の病気にかかった場合、手術保障として1回につき60,000円が受け取れます。
また、満60歳の契約満了時には移行タイプに更新することも可能です。
月々の掛金が手頃な全労済の女性保険
女性保険に加入するなら、少しでも掛金の安い保険を選びたいと思う方は少なくないでしょう。
全労済の女性にやさしい医療保障の医療タイプは月々の掛金が1,600円と手頃に設定されているので、家計を圧迫することはありません。
女性保険に加入できるのは、0歳から59歳までの健康な方となっています。
全労済の女性保険で保障される詳細内容
全労済の女性保険は手頃な掛金でありながら保障内容が充実しているため、多くの女性たちに選ばれています。
女性保険の医療保障は一般的に入院だけを保障するタイプや入院と手術だけを保障するタイプが多くなっていますが、全労済の女性にやさしい医療保障は入院と手術以外の保障もセットになってお得です。
女性にやさしい医療保障の入院と手術保障
全労済の女性保険、女性にやさしい医療保障の医療タイプは、交通事故や不慮の事故、病気などによって入院した場合に日額6,000円が支払われます。
入院1日目から最高で180日分が保障されるので、近年増えている日帰り入院から長期の入院までしっかり備えられます。
また、前述したように、女性特有の病気の手術では1回につき60,000円が支払われます。
通院と重度障がいにも備えられる
全労済が販売している女性保険の医療タイプは、入院と手術以外の保障もセットになっているので安心感が違います。
日額2,000円の保障は交通事故と不慮の事故が対象となり、通院した場合に1日目から最高90日分が支払われます。
交通事故と不慮の事故、病気などによる死亡と重度障がいには50万円の保障が付いています。
帝王切開にも備えられる
正常分娩の場合は、病気とは捉えられないため保障の対象外ですが、帝王切開の場合だと病気と同じく扱われるため、女性保険の保険金支払い対象となります。
実際の声でも、「出産が帝王切開となり、全労災から保険金が給付されると知ったから、精神面でも安心できて個室を選択することができました」とあります。
もちろん、正常分娩の予定だったにもかかわらず、出産直前になって帝王切開になった場合にも、保険金の給付対象となるので安心することができます。
帝王切開の場合は、手術となりますので高額医療を利用したとしても、約9万円を目安に自己負担となる出費が必要になりますが、手術給付金で保障されるなら、安い保険料でも安心感が違います。
全労済の女性保険に加入する方法を手順
保障内容が手厚くて手頃な掛金で加入できる全労済の女性保険に加入したいと思ったら、早速申し込み手続きを進めましょう。
女性保険への申し込み方法は全部で4つの種類があるので、希望者一人一人が利用しやすい方法を選ぶことができます。
インターネット経由- 金融機関経由
- コンビニ・スーパー経由
- 全労済窓口
インターネット経由と金融機関経由の場合
インターネットを通して女性保険に申し込む場合は、全労済の公式ホームページにある専用フォームを利用します。
プロフィールを入力してタイプを選択したら申し込み手続きに進めます。
金融機関を経由する場合は、最寄りの口座振替取扱金融機関の窓口に行き手続き書類を取り寄せましょう。
コンビニ・スーパー経由と全労済窓口の場合
コンビニやスーパーに専用申込書が設置されているので、必要事項をもれなく記入したら押印します。
初回の掛金支払いは店内にあるマルチメディア端末を使用しますが、2回目以降は口座振替になるので指定の口座情報を記入して届出印を押印しましょう。
窓口で直接申し込みたい方は、近くの全労済窓口を探しましょう。
全労済の女性保険は満期を迎えても安心
全労済の女性保険である女性にやさしい医療保障の医療タイプは年齢制限が設定されており、0歳から59歳までの健康な方だけが加入できるようになっています。
せっかく女性保険に加入しても60歳を過ぎたら他の女性保険を探さなければならないと不安に思う方もいるでしょう。
しかし全労済では移行タイプも用意しているので安心です。
医療60歳移行タイプとは
全労済の女性にやさしい医療保障の医療タイプは、満60歳を過ぎると医療60歳移行タイプに自動更新されるので安心です。
満60歳移行タイプに変わっても月々の共済掛金は1,600円のままですから、家計を圧迫される心配もないでしょう。
保障内容は入院日額3,000円と死亡・重度障がいの20万円がセットになっています。
医療65歳移行タイプについて
女性にやさしい医療保障の医療タイプは、満65歳を過ぎると医療65移行タイプに自動更新されます。
こちらも医療60歳移行タイプと同じ共済掛金に設定されていますが、保障内容は入院日額2,000円と死亡・重度障がいの15万円が付いています。
保障は最高満70歳の契約満了日まで続くので安心です。
全労済の女性保険についてのまとめ
全労災の女性保険について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
今回のこの記事のポイントは
- 手厚い保障がついて手頃な掛金の女性保険
- 入院や手術以外に、通院、重度障がいにも対応
- 帝王切開にも備えられる
- 全労災の女性保険の加入方法
- 満期後の移行タイプ

おすすめ

女性特有の病気は、年々増加傾向にありますが、ご自身の加入している医療保険で納得がいっているのでしょうか。
残念ながら、女性特有の病気だけに絞っての医療保険は存在しませんが、通常の医療保険に女性特有の病気を付加することができるということはできます。
では、どのようにすれば女性特有の病気にも備えた医療保険にすることができるのでしょうか。
交通事故や男性でもあり得る病気にも対応した保険でありながら、女性特有の病気の場合、更に充実した医療保障を受けることができるものが、全労災の女性保険です。
そこで、この記事では「全労災の女性保険」について